top of page



HANZAWA Tomomi
​半澤 友美



 
半澤友美

術家。1988年、栃木県生まれ。2010年に女子美術大学立体アート学科を卒業。2018年にはポーラ美術振興財団の若手芸術家在外研修員としてアメリカ、メキシコ、カナダでリサーチおよび制作活動を行う。現在、東京都を拠点に活動している。

紙を主要な素材とし、その繊維の構造や重なり、時間の経過による変化を通じて、記憶、痕跡、環境との関係性を探求している。作品の背景には個人的な記憶や土地の物語が織り込まれている。

 

半澤は紙の物質性に焦点を当て、繊維構造の中に時間や記憶の層を見出す。繊維が絡まり、解かれ、再び編まれる過程を通して、語られない記憶や痕跡が浮かび上がる存在として紙を捉えている。2023年の「生々流々」では、祖母の断片的なメモを用い、記憶の断片化をテーマに制作。2024年のセネガルとタイでの滞在制作では、現地の植物を紙に織り込み、土地の時間感覚や人々の痕跡を探った。近年の活動では、繊維の隙間や空白を通して時間や記憶の断片を掬い上げると同時に、物質の余白や断片性を活かし、新たな物語の気配を漂わせるような表現に取り組んでいる。

Born in Tochigi, Japan in 1988. Tomomi Hanzawa graduated from the Sculpture Department of Joshibi University of Art and Design in 2010. In 2018, she was awarded the Pola Art Foundation Grant for Overseas Study by Young Artists, conducting research and production in the USA, Mexico, and Canada. Currently based in Tokyo.

Tomomi Hanzawa is a visual artist whose practice explores the latent layers of time and memory within the fibrous structure of paper. For her, paper is a medium where fibers intertwine, unravel, and reweave, quietly revealing unspoken traces and narratives. In 2023, she created "Seisei Ruru" in Japan, using fragmented notes left by her late grandmother to explore the fragmentation of memory. In 2024, during residencies in Senegal and Thailand, she embedded local plants into paper, reflecting each locale’s temporality and human imprints. Recently, she has been expanding her practice to explore how the subtle gaps and spaces between fibers can hold fragments of time and memory, allowing the inherent voids and fragments in material to become conduits for new narratives to emerge.

2025.5

半澤友美は、紙というどこにでもある日常的な素材を媒介として、人間と物質の深遠な関係を探求する現代美術家である。彼女は紙を「繊維の絡まりによって成り立つ構造物」と定義し、その物理的構造自体が人間の物語を内包するオブジェクトであると捉えている。半澤の制作プロセスは、紙という物理的な形成そのものをアートに昇華し、『紙は人である』という独自の哲学を具現化している。この哲学は、ティム・インゴルドの”材料性”の概念とも共鳴し、紙を単なる静的な素材としてではなく、作り手との相互作用を通じて絶えず変化し続ける生きたプロセスとして捉えるものである。

日本、アメリカ、メキシコ、カナダでの多文化的な制作経験を経て、半澤は、紙を制作する技法に文化の枠を超えた普遍的な特質を見出した。彼女は、世界中のあらゆる場所でその環境に沿った異なる方法で作られ、様々な目的に向けて発展してきた紙の多様性に着目し、その構造やプロセスを辿ることで、紙に内包された人間の物語を紐解き、現在と重ね合わせる試みを行っている。この発見は、文化人類学者フランツ・ボアスの”文化伝播”と”独立発明”の概念を想起させ、紙という媒体の文化的普遍性と独自性を同時に示唆している。異なる地域のさまざまな伝統や技法を吸収することで、紙の多様な表現を探求し、文化の枠を超えた紙の役割について新たな視点をもたらしている。情報伝達手段としての紙、芸術表現の媒体としての紙、宗教儀礼におけるシンボルとしての紙、それらすべてが彼女の作品に深く反映されている。

現代においては、紙の役割と認識が変化し続けている。半澤は、紙の物質性や触覚的な性質に焦点を当て、その存在感や時間による変化を探求している。彼女の作品は紙を作るプロセスを辿ることで、過去の物語を解き明かし、それを現在の文脈に重ね合わせるという時間横断的なアプローチを取っている。この取り組みは、現代の物質文化研究の文脈において、物質と人間の関係性を再考する重要な試みとして位置づけられる。

彼女の作品は、紙が文化や人々の生活に与える影響についての壮大な探求であり、文明の根底にある”物質と人間の関係”を深く見つめ直す機会を提供している。半澤友美のアートは、紙という日常的な素材に隠された無限の可能性を引き出し、その意義をグローバルな視点から再構築する。それは同時に、紙というメディアを通して、文化の枠を越えた創造性の本質を探る壮大な試みでもある。

aaploit ディレクター 斉藤勉

 

引用文献:


Boas, F. (1940). Race, Language, and Culture.


Ingold, T. (2007). Materials against materiality.

Tomomi Hanzawa is a contemporary artist who explores the deep connection between humans and materials through paper, an everyday medium we often take for granted. She sees paper as a "structure created by intertwining fibers," viewing its physical makeup as a vessel for human stories. Hanzawa's creative process turns the act of making paper into art itself, bringing to life her unique philosophy that "paper is human." This idea echoes Tim Ingold's concept of materiality, seeing paper not as a static material, but as a living process that constantly changes through interaction with its maker.

Drawing from her diverse experiences in Japan, the United States, Mexico, and Canada, Hanzawa has uncovered universal qualities in papermaking techniques that go beyond cultural borders. She's fascinated by how paper is made differently around the world for various purposes. By studying these methods, she uncovers the human stories hidden within paper's structure and creation process, linking them to the present. This discovery brings to mind anthropologist Franz Boas' ideas of "cultural diffusion" and "independent invention," hinting at both the universal and unique aspects of paper across cultures. By incorporating traditions and techniques from different regions, Hanzawa explores the paper's diverse expressions, offering fresh perspectives on its role across cultures. Her work deeply reflects paper's many faces: as a communication tool, an artistic medium, and a symbol in religious rituals.

In today's world, where paper's role and how we see it keep changing, Hanzawa focuses on its physical qualities and how it feels to touch. She examines how paper exists in space and changes over time. Her work takes a journey through time, tracing the papermaking process to uncover past stories and weave them into the present. This approach is an important effort in today's material culture studies, encouraging us to rethink how objects and humans relate to each other.

Hanzawa's art is a grand exploration of how paper influences cultures and human lives. It invites us to take a deep look at the fundamental relationship between materials and humanity. Her work reveals the endless potential hidden in this common material, reimagining its importance from a global viewpoint. At the same time, it delves into the essence of creativity that goes beyond cultural boundaries, all through the medium of paper.

 

aaploit director Tsutomu SAITO

 

References: 

Boas, F. (1940). Race, Language, and Culture. 

Ingold, T. (2007). Materials against materiality.

半澤友美
tomomi hanzawa

Copyright © HANZAWA Tomomi All Rights Reserved.

bottom of page