top of page

繊維のネットワーク、あるいはインターネットとしての個人史――半澤友美の近作をめぐって

北澤憲昭(美術批評家)

 


半澤友美の作品は、和紙の成り立ちをモティヴェイションとしている。それゆえ、彼女の作品について語るためには、まず和紙の成り立ちについて見ておかなければならない。
                   *
紙は、繊維の絡まりからなる平板な物体である。ふだんは、その物体性が意識されることは少ないが、数百枚だと物体性を強く帯びるし、たった一枚で物体性を強く感じさせるものがある。身近なところでは手漉きの和紙がよい例だ。繊維の絡まりによって成り立つ一個の物体として和紙は存在している。その実在性は、視覚にも触覚にも訴えかけてくる。
和紙の製法には二種類ある。ひとつは「流し漉[す]き」といって、楮や雁皮など植物の繊維に接着剤を混ぜた「紙料[しりょう]」と呼ばれる液体を、すだれ状の底をもつ木枠に掬い取り、繊維を絡ませる工程を繰り返すやり方だ。いまひとつは、同様の作業を一回のみで終了させて枠の底に絡まり合って沈殿した繊維を得る「溜め漉き」というやり方である。
このようにして得られた湿ったシートから水分を圧搾し、乾かすことで和紙が得られる。
                 *
半澤友美の作品は、こうした和紙の成り立ちを踏まえている。たとえば、金網に楮と麻の繊維を絡ませた《Some Rooms》(2018)という屏風状の作品は、縦横無尽に絡まりあう繊維の様態そのものといっても過言ではない。ここには和紙の成り立ちが見てとられる。
 〈The histories of the self〉と題された最近のシリーズでは、紙料を調理用スポイトで点々と垂らして、幾層も重ねたものに圧をかけて一枚の矩形のシートに仕上げている。シートは赤や緑など単色を基調とするものと、基調の定まらないものとがあるが、どれも、まだらに濁っている。圧力のために点はつぶれて不定形に広がり、全体の印象はアンフォルメルの画面を思わせる。
ケナフとコットンの繊維が用いられているので材料的には洋紙ということになるのだが、制作手順は「溜め漉き」の応用ということができる。洋紙にもちいる繊維は和紙よりも短いことにも留意する必要があるものの、不定形に押し拡げられた滴りを一枚の紙に見立てるならば、紙の面積と繊維の長さとの比例関係は和紙に近づく。
                     *
この作品の成り立ちは、巨大な蜘蛛の巣のようなインターネットの拡がりへと思いを誘わずにはいない。点状の繊維の絡まりを一つのコンピュータネットワークに見立てるとき、それが幾つもつながり、重なり合って形成されるシートはインターネットと見なすことができるのだ。
だが、これは現代社会のたんなる寓話ではあるまい。〈The histories of the self〉というタイトルは、滴りのひとつひとつを「自己」として捉えることへと見る者を促している。多様な関係の結節点[ノード]としての自己である。仏教の縁起説からすれば目新しい発想ではないものの、近代が育んできた実体的な自己イメージに対する批判的捉え返しの契機として、この発想は重要な意義をもつ。
しかも、制作手順に沿って考えるならば、滴りの連続はhistoricalな事態として受け取るのが順当だろう。シートの一枚一枚には、ひとりひとりの人間の個人史が寓されているわけだ。あるシートが同系色でまとまっていても、そこに微妙な差異がざわめいているのは、アイデンティティの時間軸上の揺らぎとみることができる。
                     *
時間軸に沿って一種のインターネットとして形成される個人史。半澤友美の近作は、インターネット以後を生きるわたしたちの「自己」の有りようについて問いかけている。触覚性ゆたかな紙の実在性において、ふっくらと、やわらかく、しかし、はかなく、どこかしら不穏な雰囲気を漂わせながら、しずかに作者は問いかけている。

Tomomi Hanzawa’s recent work: a network of fibers and Internet personal history

Noriaki Kitazawa (Art Critic)

 

 

An analysis of Tomomi Hanzawa’s work requires an examination of the processes of Japanese washi paper upon which her work is based.

 

 Paper is a flat medium composed of intertwined fibers. We are rarely conscious of the material presence of paper until there is a stack of several hundred sheets. However, even one sheet of handcrafted paper has a distinctive presence.

 There are two methods for producing washi. One is called nagashi-zuki. In this case, fibers from plants such as the mulberry or ganpi are mixed with a bonding agent to make a paper pulp liquid that will be poured repeatedly into a wooden frame lined with a strainer that skims off the fibers. The other method is tame-zuki. The process is the same, but without repeated pouring. Water is squeezed out of the damp sheet that is then dried.

 

Tomomi Hanzawa builds her works from washi. The process of washi is echoed in Some Rooms (2018), for example, a folding screen composition with mulbery and linen continuously entwined in a wire mesh. It totally reflects the process of washi production.

 For her recent series, The Histories of the Self, Hanzawa used a cooking baster to drip and overlap layers of paper pulp drops. Appling pressure, she produces single rectangular sheets of paper. The sheets are monochrome in red, green, or other colors, though some are mottled or muddied rather than showing an overriding key color tone. The general impression, resulting from the pressure applied to irregularly positioned drops, is like an Informel painting.

 The use of kenaf (Hibiscus cannabinus) and cotton fibers suggests Western paper, but Hanzawa’s production technique applies the tame-zuki method. It should be noted, however, that while the fibers of the materials are shorter than those used in washi, the

irregular placement of pulp results in a proportional relation between the area of the paper and the fiber length that approaches that of Japanese paper.

 

 The structure of Hanzawa’s works invites a comparison to a huge spider web or to the web of the Internet. Thinking of the intertwined dots of fiber as a computer network, the numerous connections of the overlapping sheets seem to suggest the structure of the Internet.

 Hanzawa’s works are not a parable of modern society. The title, The Histories of the Self, compels viewers to see each drop as an expression of ‘self’ as a node in a complex web of relationships. This idea, common in Buddhist thinking, also holds important meaning in reflection on the image of the ‘self’ that developed along with modernity.

 

Moreover, the production method of continuous dripping may be thought to suggest the flow of historical events, each sheet representing the personal histories of individuals. Even if the sheets are similar in color, subtle differences resonate as identity fluctuations through time. Personal history is formed on a time line similar to the Internet. Tomomi Hanzawa’s recent works ask us to contemplate possibilities of ‘the self’ in the Internet age. She quietly questions the disturbing atmosphere that somehow wafts from the soft and ephemeral plush tactile paper.

 

 

HIRAKU PROJECT VOL.9 The Histories of the Self   2019年/ ポーラ美術館 アトリウムギャラリー/ 神奈川   

HIRAKU PROJECT VOL.9 The Histories of the Self 2019, Atrium Gallery, Pola museum of Art, Kanagawa

thehistoriesoftheself
bottom of page